『先生を流産させる会』公開直前試写会&トークショー —寺脇研氏と内藤瑛亮監督が語る、最凶の教育映画

  • 2012年06月04日更新

2012年5月24日、『先生を流産させる会』の一般試写会が渋谷の映画美学校試写室にて行われた。実際の事件をベースに、思春期の少女たちと教師との“いのち”をめぐる葛藤に正面から向き合った最凶の教育映画と評判の本作。上映後のトークショーでは元文部官僚で映画評論家の寺脇研氏と内藤瑛亮監督が登壇し、本作の見どころや日本の教育現場の実情について語った。(写真 左・内藤瑛亮監督 右・寺脇研氏)


「“先生を殺す会”よりも“先生を流産させる会”のほうが、はるかに禍々しくおぞましい印象を受ける。それは何故? というのが出発点」(内藤監督)

寺脇研 氏(以下、寺脇)ネット上で物議を醸している映画だと聞いていたけど、実際に観て、何でそんなに言われるのかなというのが正直なところ。結局は映画を観ていない人がバッシングをしているんじゃないの?

内藤瑛亮 監督(以下、内藤)確かに、観ていない方が「こういうタイトルの映画を作るのはどうか」と激しく非難していたのはありました。

寺脇でも、それは確信犯でしょ?

内藤そうです。そもそも、実際の事件を映画化しようと思ったきっかけは、その詳細よりも「流産させる会」という言葉に衝撃を受けたからです。流産をさせるという行為は、人を殺すという行為より罪は法的には軽いけど、“先生を殺す会”よりも“先生を流産させる会”のほうが、はるかに禍々(まがまが)しくおぞましい印象を受ける。それは何故だろう? というのが発想の出発点でした。だからこそ、この言葉をタイトルとして出さざるを得なかったし、エンドロールの前にもう一度タイトルを出したのは、ドラマを観た後にあらためてこの言葉をどう思うかという問いの意味を込めています。

寺脇日本の学校というのは特殊な現場で、ほぼ戦前から女性がたくさんいて男女の差別なく生涯に渡って働き続けられる。そういう職場はほかには無いと思うんです。最近は男女共同参画と言われていても、実際はまだまだ男社会な中で、子どもたちにとっては学校だけは女の先生が男性と同様に自分を叱ったりする異質な空間に見えるのかもしれないですよね。そこがひとつ、学校を舞台にすることの意味でも有ると思うんですよ。監督ご自身は、そもそも教育問題に関心が有ったのですか?

内藤学校を舞台にした話を撮りたいとは思っていました。寺脇さんがおっしゃったように、学校はほかの社会とは違う変な空間だとは思っていたんです。女性が多いというのに限ったことでは無いですが、明らかに異質なのに誰もが経験している空間ということで。この作品の前に撮った『牛乳王子』(2008)もそうですが、物語を発想する時に気が付けば舞台が学校になっていることが多いですね。

「社会、映画を作った人、それを観ている私はどういう関係なんだろう、と考えさせるのが社会派映画とするなら、この作品は充分に社会派」(寺脇氏)

寺脇実際の事件を題材にするというのは、昔のピンク映画とかロマンポルノなどの日本映画で伝統的にやっていたことですよ。いかに実話を映画として持っていくか。今はすぐに漫画や小説の原作に頼りますけど。

内藤この映画は自主制作で撮ったのですが、自主映画で評価される作品は、監督自身の小さな悩みを小さく描いてそこに共感するような半径5メートル以内の話が多いんですよね。自分はそういうのはつまらないと思っていて、実話を基に映画を作ることで他者を知るというか、自分の中には無いものを取り入れることで作品を大きく広がったものにできるのではないかと思ったんです。多くの人に興味を持ってもらえる題材として意識的に実際の事件を選びました。

寺脇この社会と、映画を作った人と、それを観ている私はどういう関係なんだろうと考えさせるのが社会派映画とするならば、この作品は観る側も参加できる意味で充分に社会派。そういう映画が観たい。しかも、それが起こる場所が学校で、実際には男子生徒だったのを女子生徒として描いたという話の組み立て方も刺激的ですね。

内藤男子生徒を女子生徒という設定にした理由は、男子生徒だと「嫌いな先生がいる、その先生が妊娠している、流産させよう」という発想の展開になると思うのですが、「先生を流産させる」という言葉の禍々しさに迫るためには、先生が妊娠していること自体に嫌悪を感じるキャラクタ−である必要があったんです。女の子は自分が妊娠できる身体に変化していく時期で、それが成り立つと思いました。また少女たちにとって妊娠した先生は未来の自分像でもあり、先生にとって少女たちはかつての自分でもある。そういう意味で今の自分を越えていくというテーマにもしたかったんです。

寺脇学校の先生は産休も取れるし、職場復帰をしやすいという点で子どものいる人が多いんです。つまり先生が妊娠している姿をわりと生徒に見せているんですね。実はその意味というのはあまり考えられていなくて、昔の教育映画にしても、生徒が先生の出産を通して命の大切さを知るとか、良い面だけで捉える偽善性がある。もちろん学校は偽善性がないと成り立たない場所だから、そこを否定するつもりはないけど、中学生くらいになると自分たちも身体が変化する年ごろなわけだから、嫌悪感を持つ生徒もいる。こういう映画のアプローチもあるということですよね。

内藤僕は映画美学校で映画を学んでいたんですが、講師である井土紀州監督はまさにピンク映画で事件をもとに脚本を書いていた方で、「物語は常に逆説的であるべきだ」とおっしゃっていたんです。「流産させる会」という言葉はまさに誰もが拒絶反応を示す言葉で、でもその言葉を突き詰めれば逆説的に肯定したいものが描けるのではないかと思いました。

「モンスターというレッテルを貼った時点で、その人のやることは異常という話になる」(寺脇氏)
「それぞれの正義が摩擦しあっているところを見せられれば良いと思った」(内藤監督)

寺脇この映画には先生と少女と、もうひとり重要な女性が出てきますよね。

内藤フミホのお母さんですか。

寺脇そう。お母さんも女なんですよね。自分の娘を囲うというか干渉する、そういう女の在りようというか。単純にモンスターペアレントということではないですよね。

内藤実際に小中学校で働いている方に取材をして、それこそ漫画みたいな過剰なクレームを付けてくる母親がいるということで映画にも取り入れたのですが、悪役にはしたくないと思って。モンスターと言ってしまうと一面的で悪になってしまうけど、その背景には人間として子どもを大切にしたいという思いがある。それを否定する必要はないと思いました。

寺脇モンスターというレッテルを貼った時点でその人のやることは異常だという話になりますよね。この映画の中でも、あの母親が言っていることは誰が聞いてもめちゃくちゃだと思うことと、そうじゃないこともある。

内藤そうですね。それなりに筋が通っているんですよ。先生にしても生徒や保護者にしても、ドラマとしてこの人が正しいって最初から打ち出してしまうと押し付けになる。それぞれの正義が摩擦しあっているところを見せられれば良いと思って、この作品を撮りました。

《ミニシア恒例、靴チェック!》
内藤瑛亮 監督 寺脇研 氏

▼ 『先生を流産させる会』作品・上映情報
(2011年/日本/HDV/62分)
監督・脚本:内藤瑛亮
出演:宮田亜紀、小林香織、高良弥夢、竹森菜々瀬、相場涼乃、室賀砂和希、大沼百合子ほか
脚本協力:佐野真規 松久育紀 渡辺あい
撮影:穴原浩祐
製作協力:映画美学校
©2011 内藤組

『先生を流産させる会』公式サイト

※2010年 5月26日(土)より、渋谷ユーロスペースにてレイトショーほか、全国順次公開予定

(取材・編集・文:min スチール撮影:やなせゆうこ)

▼関連記事
『先生を流産させる会』 内藤瑛亮監督 インタビュー

『先生を流産させる会』初日舞台挨拶—映画初出演の少女たちが撮影後に結成したのは「先生を感動させる会」!?

『先生を流産させる会』— 思春期の少女たちが投げかける“いのち”の問いが、大人の良識を鋭利に切り裂く。衝撃の問題作がいよいよ劇場公開!

  • 2012年06月04日更新

トラックバックURL:https://mini-theater.com/2012/06/04/ryuzantalk/trackback/