運営(ライター)スタッフ

『バチカンで逢いましょう』-ドイツ人のおばあちゃんが活躍する『ローマの休日』

80年代末、ミニシアター系で大ヒットした『バクダッド・カフェ』(’87)。心温まるストーリーと、主人公のふくよかな中年女性ジャスミンを覚えている人も多いだろう。そのジャスミンを演じたマリアンネ・ゼーゲブレヒトが、とてもチャーミングなおばあちゃんになって戻ってきた! 今度の舞台はローマ&バチカン。敬虔なクリスチャンだがちょっとはじけたドイツ人のオマ(おばあちゃん)の奮闘ぶりに注目。4/26(土)より新宿武蔵野館にてGWロードショー! 以下全国順次公開。© 2012 Sperl Productions GmbH, Arden Film GmbH, SevenPictures Film GmbH, Co-Produktionsgesellschaft “Oma in Roma” GmbH & Co. KG, licensed by Global Screen GmbH.

『バチカンで逢いましょう』公開記念“TOKYOカイザーシュマーレン・フェスタ”発表会

3月25日、赤坂のドイツ文化会館にあるレストランNEUES(ノイエス)で、『バチカンで逢いましょう』公開記念イベントが開催されました。本作の主演は、25年前『バグダッド・カフェ』のジャスミン役で、世界中の注目を集めたマリアンネ・ゼーゲブレヒト。初来日の彼女は、「東京は人々が親切で素晴らしい所。また来られるといいなと思っています」と挨拶し、喝采を浴びました。

『悪魔の起源 -ジン-』-巨匠トビー・フーパーが贈るアラブの妖魔の恐怖

ジン(DJINN)とは、変幻自在に姿かたちを変えることができる、イスラム世界における魔人や精霊のこと。そんなジンの怒りに触れた人間が襲われる、アラブを舞台にしたパラノーマル・スリラーだ。『悪魔のいけにえ』『ポルターガイスト』のトビー・フーパー監督最新作。2014年3月29日(土)より、ヒューマントラストシネマ渋谷にて公開。

20年後の巨匠に会える映画祭―第26回東京学生映画祭

5月23日より北沢タウンホールにて第26回東京学生映画祭がスタート。東京近郊の学校、団体制作から寄せられ、最終選考に残った17作品(アニメーション部門9作品、実写部門8作品)を一挙公開する。東京学生映画祭は25年間の歴史の中で青山真治、中村義洋、園子温、熊澤尚人など国の内外を問わず目覚ましい活躍を続ける映画人を輩出している映画祭。これから芽吹く日本映画の才能をいち早く見つけることのできる絶好のチャンスだ。今年度は橋口 亮輔監督はじめ「秘密結社 鷹の爪」シリーズ作者FROGMAN監督、横浜 聡子監督 小林 啓一監督など多彩な映画人がゲスト審査員として登場する。ゲスト審査員と学生が議論を戦わせるトークセッションも見逃せない。

『GET ACTION!!』― 90年代で最も重要なガレージ・パンク・バンド、TEENGENERATEの短くも鮮烈な軌跡

90年代で最も重要なガレージ・パンク・バンドとして多くの人を熱狂させた、TEENGENERATE。その活動期間は1993〜96年の3年弱という短い期間ながら、年間80本にも及ぶ欧米ツアーと下北沢シェルターを中心とした国内での精力的なライブ、70曲を超える音源制作、そして世界10カ国からの楽曲リリースなどを通して、すさまじい熱とうねりを伴いながら世界中のファンを魅了した。そんな彼らの彼らの短くも鮮烈な足跡を追ったドキュメンタリー。2014年 3/15(土)~3/28(金)新宿シネマカリテにて 2 週間限定レイトショー!
Photo by Masao Nakagami(TARGET EARTH) 

「パラダイス3部作」-図々しい裸体とぞんざいな愛撫が同居する欲望の天国

3人のオーストラリア女性が経験したバカンスを描くウルリヒ・ザイドル監督『パラダイス三部作』。3つの物語は刺激的だ。50代の白人シングルマザーがアフリカ・ケニアで現地青年とのセックスにのめりこむ『パラダイス:愛』、イスラム教徒を夫に持つキリスト教徒が過剰なまでにイエス・キリストに愛情を向け、救いを求める『パラダイス:神』、ダイエット合宿で父親ほどの年の差のある男性に初めての恋心を抱く女子学生を描く『パラダイス:希望』。オーストリア、ウルリッヒ・ザイドル監督はフィクションをドキュメンタリーの手法で撮るため、架空の物語でありながら、登場人物から生々しく激しい欲望が浮かび上がらせる。2012年カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭、2013年ベルリン国際映画祭と世界三大映画祭のコンペティション踏破した3部作。

『早熟のアイオワ』― 絶望の中で前向きに生きる姉妹が最後に選ぶ希望とは?

旬な若手女優、ジェニファー・ローレンスとクロエ・グレース・モレッツがブレイク直前に姉妹役で出演した作品が『早熟のアイオワ』だ。監督と脚本を手がけたのは、自身も女優として活躍するロリ・ペティ。彼女の自叙伝ともいえる本作は、70年代のアメリカ・アイオワ州を舞台に、売春婦の母親と暮らす絶望的な環境の中で、強く前向きに生きる三姉妹の姿を描く。撮影当時17歳だったジェニファーと10歳のクロエが見せる鮮烈な存在感と無垢で力強い演技に注目。ラストシーンも必見! 2014年2月22日(土)より、新宿シネマカリテほか全国順次公開
(c)The Poker House LLC 2009

『ハウンター』-時間のループに閉じ込められた少女の恐怖 

16歳の誕生日の前日が、延々と繰り返される。そんな悪夢のような事実に自分以外の家族は気づいていない。孤独感と閉塞感、浮遊感が混在した、何とも摩訶不思議な感覚が体を包む。『CUBE キューブ』の鬼才ヴィンチェンゾ・ナタリ監督が、またしても独得な世界観を持つサスペンス映画を送り出した! 「未体験ゾーンの映画たち2014」にて2014年2月19日(水)より公開。

第5回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル-ドキュメンタリーは肉体だ

今年で5回目を迎える座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルが2月7日にスタートした。映画・テレビを問わず良質なドキュメンタリーを上映する映画祭の今年のテーマは『ドキュメンタリーは肉体だ』。人間のあらゆる精神性を支える「肉体」を、ドキュメンタリーはどう捉えてきたのか・・・?未曽有の災害や事故の中から「肉体」について考えたさせられたことはあるはず。今回は人間の究極の姿としての「肉体」をテーマにした作品が上映される。森達也監督、田原総一朗さん、是枝裕和監督など多彩なゲストセレクターが作品をとことん語りつくすトークイベントも開催。作品の理解を深める機会を見逃さないで。ミニシア注目作をご紹介します。

『New York 結婚狂騒曲』-「愛のエキスパート」も結婚に迷う!? ユマ・サーマン主演のラブ・コメディ

結婚は人生の一大イベント。そんな大事の結婚式の日取りも決まり、招待状も出したのに、思いがけないきっかけから、新たに気になる男性が現われる。長身美女ユマ・サーマンと真面目で優しい役が似合うコリン・ファース、大らかな雰囲気漂う自由人を演じるジェフリー・ディーン・モーガンが織り成す三角関係の行方は? 登場人物が皆温かく、ハッピーな気分になれるラブ・コメディ。サム・シェパード、イザベラ・ロッセリーニなど豪華脇役陣にも注目! 1/18(土)<未体験ゾーンの映画たち2014>にて、ヒューマントラストシネマ渋谷他公開。