『ラサへの歩き方~祈りの2400km』― チベットの聖なる巡礼が教えてくれるシンプルで大切なこと

  • 2016年07月23日更新

仏教信仰の深いチベットの村に暮らす人々が、聖地のラサとカイラス山を目指して往復2400キロの道のりを“五体投地(ごたいとうち)”という礼拝を行いながら旅する姿を描くロードムービー。一見ドキュメンタリーのような本作は、プロットに基づいて撮影されたフィクションである。しかし、出演するのは実在の村人たち。彼らに自身と重なる役柄を演じさせ、カメラを通してその暮らしぶりを細部まで忠実に映し出していく本作は、“フィクションを軸に描いた事実の記録”という側面をもつ作品だ。監督・脚本を手掛けたのは『こころの湯』『胡同(フートン)のひまわり』のチャン・ヤン監督。長年にわたりチベット文化への尊敬と憧憬を抱き続けたというヤン監督の、誠実な思いと優しいまなざしが全編に溢れ、観る者を静かな感動へと誘う。

約1年をかけた巡礼の旅へ

チベット東部のカム地方、マルカム県プラ村。父親を亡くしたニマの家では法事が行われている。父の弟ヤンペルは、その死に触れて「兄のように思いを残すことなく、死ぬ前にチベット仏教の聖地へ行きたいとい」と胸中を語った。その願いを聞いたニマは、ラサと聖山カイラスへ巡礼に行くことを決意。ニマとヤンペルの巡礼のことを知り、同行したいと願い出てきた村人らも集まってくる。家畜の解体業を生業とするワンドゥや、家の新築工事で2人の死者を出してしまったジグメとムチュ夫妻は贖罪の意味を込めて参加させてほしいと申し出る。ニマの親族であるケルサン家からは妊婦のツェリンや入り婿のセパも同行することになり、老若男女合わせて11人が五体投地をしながらラサへ向かうことに。途中、さまざまな人と出会い、ツェリンの出産や思いがけない事故、そして死別という出来事に遭遇しながらも、彼らは互いに励まし合って聖地を目指し、約1年をかけて歩を進めていく…。

過酷であると同時に穏やかさに満ちた旅から見えること

五体投地とは、仏教においてもっとも丁寧な礼拝方法である。合掌し、両手・両膝・額(五体)を大地に投げ出し、うつ伏せ、その後に立ち上がるという動作を繰り返す。「しゃくとり虫のように進む」と比喩されるその動作で2400キロという距離を進むというのだから、想像しただけで気の遠くなるような話だ。しかも、決して“ずる”はしない。“ずる”をすれば、それまでの努力が無に帰するというチベット仏教の教えがあるからだ。なるほどとは思うが、それを実行するのは至難の業だ。我が身に置き換えて想像してみると、日々、自分勝手な解釈で小さな横着を積み重ねて生きていることを実感する。しかも、その祈りは“自我を捨て、他者を慈しむ”という仏教の根幹となる教えに基づき、自分以外のすべての生き物の幸福に向けられる。

こうした彼らのモチベーションは強い信仰心からくるものであり、幼いころから深く心に根付いたものである。もちろん簡単に真似できるものではないが、過酷な旅であるにもかかわらず彼らはの表情は不思議なほど穏やかで、無理をしているように見えない。疲れたら休み、仲間と食事をし、ともに笑い、資金が尽きれば働き、困った人がいれば当然のように助ける。その営みは極めてシンプルだ。決して裕福とは言えないが、心豊かに生きている彼らの姿は、信仰の有無に関係なく染み入るように心に響いてくる。

もし、あなたが今の生活に疲れているのなら、少し複雑に生き過ぎているのかもしれない。ならば、一時の休息と思って、本作を観ることをオススメしたい。頭をカラッポにして、スクリーンに映るチベットの雄大な自然を眺めるだけでもいい。日々の中で忘れかけていた大切な何かが、おぼろげにでも心の中に浮かんでくると思うのだ。

 

▼『ラサへの歩き方~祈りの2400km』作品・公開情報
(2015年/中国/118分/チベット語)
英語題:PATHS OF THE SOUL
監督・脚本:チャン・ヤン
撮影:グオ・ダーミン
出演:チベット巡礼の旅をする11人の村人たち
配給:ムヴィオラ

『ラサへの歩き方~祈りの2400km』公式サイト
※7月23日(土)、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

文:min

◆こちらの記事もオススメ:『Beauty of Tradition-ミャンマー民族音楽への旅-』― 世界でも稀少な音源CD制作の収録風景を撮影したドキュメンタリー

◆こちらの記事もオススメ:超高音質で聴くミャンマー伝統音楽に世知れる夕べ―『Beauty of Tradition-ミャンマー民族音楽への旅-』

 

  • 2016年07月23日更新

トラックバックURL:https://mini-theater.com/2016/07/23/2400km/trackback/